今できること ヘッダー
今できること

労災申請 の投稿一覧

これ労災じゃね?

ここまで心身ともにやられてんのに?
骨折なら一発で労災。でも心折れても「様子見ましょう」?

はぁ??
てことで筆者、徹底的に調べました。

労災(精神障害)として認められる主な基準

  • 明らかなストレス要因があること(業務による負荷)
    → パワハラ・無理な業務 etc
  • 業務とストレスに因果関係があること
    → 仕事が原因って明確にわかること
  • 発症時期が明確で、医師の診断があること
    → 初診日と診断書は超重要!
  • 強い心理的負荷が連続していたこと
    → 一発アウト or 地味な嫌がらせの積み重ね、どっちもOK
  • 原因となった人物や出来事が具体的に特定できること
    → 名前出さずとも「コイツやな」ってわかる構成が必要

これ、全部筆者に該当。
てことで、ここから反撃スタートです。

必要書類を作成してみた

筆者は常にメモ魔。
「誰に何を言われた」「どんな対応された」「どのタイミングで体調崩れた」
全部残してた。だからこそ、“時系列の整理”がカギ。以下は用意した書類リスト。

  • 事実経緯まとめ(Wordで作成 別紙含めA4で15枚程度)
    → 客観的に書いてるつもりやけど、皮肉と怒り入りがち
  • 詳細な別紙
    → 精神的にしんどくなった経緯や日々の心情を、正直に書いたやつ
  • 診断書(心療内科)
    → 初診日は絶対必要。これが“出発点”になる
  • 診断書その2(かかりつけ内科)
    → ストレスで激痩せした証言。物理的にも壊れてた証明
  • 様式第7号
    → これが労災申請の心臓部。筆者・医師・会社の署名が必要!
様式第7号はこちら

で?どこに提出するの

「様式第7号」の提出先があやふやで、まずは労基に確認。
質問すればするほど「ルール」がブレるブレる。

筆者:様式第7号って医師署名と自署名でいんですか
労基:会社署名がないなら理由書をつけてもらわないとだめです。様式第8号にも薬局の署名がいります。

筆者:薬局が様式8号なんか書いたことないて言うてるんですが
労基:あ、じゃぁいいです。あっ、申請期間中は自費治療になる旨を健保にお伝えください。

・・・大丈夫なのか?不安定すぎるぞ?てことで次は健保に電話してみた。

筆者:労災申請をするつもりなのですが今後は自費治療になるんでしょうか。
健保:その通りです。なので傷病手当は止まりますね。
筆者:え、困るんですけど。
健保:では労基に確認いただき、労災保険をご利用ください。

・・・確か労基が健保に電話しろと言ったのでは。

筆者:傷病手当受給中で休職中なのですが、ちょっとひどくないですか?
健保:ちなみに病名は何ですか?
筆者:適応障害です。
健保:上長に掛け合って折り返しお電話します。

待つこと30分。。。

健保:今まで通り健保での治療で大丈夫です。お大事に。

☝️強烈ポイント
もしかして、健保に説明しなかったら実費治療で且つ傷病手当ゼロやったのか😱
恐ろしい。。。

アナログくそ会社の反応がこちら

署名を依頼して、会社からの署名入り様式第7号の返信を待っていたら
はい、きた。

「理由書:本件は確認できません」

ええ、予想通りの 白紙返送オツです!🎉
会社の署名がなくても問題ございません!
本人+医師署名だけの第7号+理由書付き+全部の書類・記録・別紙資料
そのまま労働基準監督署宛にドカッと送付しました。

会社は、
怪我なら労災。
心身ぶっ壊れ系は労災認めません、だそうです。

けどね、
「もう我慢せんでいい」って思えたとき、
それは「ちゃんと行動してええ」ってことや。

👉 NEXT → 労災申請中の世界